
交通事故Q&A
いわゆる「症状固定」とは?
症状固定とは?|交通事故後の治療費打ち切りの基準と注意点
弁護士 杉浦惠一
症状固定とは?
交通事故に遭い、怪我をされた方の中には、「症状固定(しょうじょうこてい)」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないかと思われます。
「症状固定」は交通事故で生じた怪我に関して、よく使われる言葉・考え方です。しかし、日常生活では使いませんし、一部の政令・省令を除いて法律の条文
続きを読む >>
経済的全損とは?
経済的全損とは?|交通事故後の車の修理費と買替諸費用の請求ポイント
経済的全損と買替諸費用
1.経済的全損について
車が事故によって損傷し、修理が必要になった場合は、修理代全額が賠償されるとは限りません。事故にあった車と、「同一の車種・年式・型、同程度の使用状態・走行距離等の自動車を中古車市場において取得しうるに要する価額」(最判昭和49年4月15日)と修
続きを読む >>
交通事故の慰謝料はいつ支払われる?
交通事故の慰謝料はいつ支払われる?|支払いのタイミングと示談の流れを解説
Q交通事故の慰謝料はいつ支払われるのか?
慰謝料の支払いは、示談成立後、または裁判結果の確定後、保険会社の手続きを経て2週間~1か月以内に支払われることが一般的です。
慰謝料を受け取れるまでの流れ
①治療が認められる期間
交通事
続きを読む >>
非接触事故での慰謝料請求について
Q ぶつかっていない交通事故でも慰謝料を請求できるのか
交通事故と言えば、まず第一に接触事故を思い浮かべる人が多いかと思います。
信号待ちをしていたら後方の車に追突されてしまった等がよくある例です。
しかしながら、事故の種類には「非接触事故(誘因事故)」というものも存在します。
続きを読む >>
近親者の慰謝料請求
Q 先日、交通事故により妻が亡くなりました。 この場合、損害賠償を加害者に請求することはできるのでしょうか。
回答
民法711条に基づく、近親者の慰謝料請求及び、被害者自身の損害賠償請求権を相続したとして、加害者に損害賠償を請求することができます。
以下では、近親者の慰謝料請求権と被害者の損害賠償請求権の相続について詳しく説明します。
近親者の慰謝料請求
慰謝料
続きを読む >>
交通事故における過失相殺
Q 先日車同士の交通事故を起こしました。その事故により、私はケガをしたのですが、相手の方もケガをしています。 この場合は、私が請求できる損害賠償額は、減少するのでしょうか?
回答
単独事故でない交通事故は、各々の当事者の不注意が原因で起こるものなので、その不注意の割合(過失割合)に応じて賠償額の減額調整が行われるのが通常です。
以下、この過失割合による損害賠償額の減額調整と
続きを読む >>
交通事故における使用者責任
Q 某宅配便会社の車と交通事故を起こしました。この場合、運転手と宅配便会社のどちらに損害賠償の請求ができるのでしょうか。
回答
運転手と宅配便会社の両方に損害賠償の請求ができます。
運転手は、直接の事故の当事者ということで、民法709条を根拠に損害賠償責任を負います。他方、宅配便会社については、民法715条の使用者責任を根拠として損害賠償責任を負います。
また、運転手は、自動
続きを読む >>
交通事故により負った傷害の損害賠償請求
Q 交通事故によりケガをした場合、いかなる請求ができるでしょうか?
回答
交通事故によりケガをした場合には、民法709条に基づいて交通事故により生じた財産的損害および精神的損害について、加害者に請求することができます。
以下、財産的損害および精神的損害について具体的に解説します。
1. 財産的損害
交通事故による損害賠償の対象となる財産的損害は、①被害
続きを読む >>
後遺症によりかかった治療費は請求できるの?
Q 後遺症によりかかった治療費は請求できるの?
私は過去に交通事故により負傷し、損害賠償請求訴訟に勝訴したのですが、その後後遺症が発生し、さらなる治療費がかかりました。
そこで、この後遺症によりかかった治療費は改めて加害者の方に請求することは可能でしょうか。
回答
通常、損害賠償請求権は損害及び加害者を知ったときから3年で消滅時効にかかりますが(民法724条)、予測し得なかったような
続きを読む >>
物損の損害賠償とは?
Q 物損の損害賠償とは?
物損とは?
物損とは、交通事故により物について生じた損害のことです。具体的には、車両、車両の積載物、乗員の携行品などの物についての損害です。
物損は、交通事故により発生した人の生命・身体についての損害(人損)とは区別された損害です。物損の賠償請求権は、人損の賠償請求権とは別個に消滅時効期間が進行します。
そのため、人損と物損のいずれも示談が成立しない状
続きを読む >>