
Author Archive
いわゆる「症状固定」とは?
症状固定とは?|交通事故後の治療費打ち切りの基準と注意点
弁護士 杉浦惠一
症状固定とは?
交通事故に遭い、怪我をされた方の中には、「症状固定(しょうじょうこてい)」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないかと思われます。
「症状固定」は交通事故で生じた怪我に関して、よく使われる言葉・考え方です。しかし、日常生活では使いませんし、一部の政令・省令を除いて法律の条文
続きを読む >>
経済的全損とは?
経済的全損とは?|交通事故後の車の修理費と買替諸費用の請求ポイント
経済的全損と買替諸費用
1.経済的全損について
車が事故によって損傷し、修理が必要になった場合は、修理代全額が賠償されるとは限りません。事故にあった車と、「同一の車種・年式・型、同程度の使用状態・走行距離等の自動車を中古車市場において取得しうるに要する価額」(最判昭和49年4月15日)と修
続きを読む >>
交通事故の慰謝料はいつ支払われる?
交通事故の慰謝料はいつ支払われる?|支払いのタイミングと示談の流れを解説
Q交通事故の慰謝料はいつ支払われるのか?
慰謝料の支払いは、示談成立後、または裁判結果の確定後、保険会社の手続きを経て2週間~1か月以内に支払われることが一般的です。
慰謝料を受け取れるまでの流れ
①治療が認められる期間
交通事
続きを読む >>
赤信号で停車しているところで後ろから追突された事例
相談者の状況
依頼者:Aさん
相手方:Bさん
事案の概要
Aさんは、赤信号で停車しているところで後ろから追突され、むち打ち等の怪我を負いました。赤信号での停車中の追突であったため、過失割合としてはAさんに過失はないということで争いはありませんでした
続きを読む >>
貸していた車が事故にあってしまった事例
相談者の状況
依頼者:Aさん
相手方:Bさん
事案の概要
Aさんは、知人に車を貸していましたが、その車が駐車場内で事故に遭いました。Aさんは所有者として事故の相手方と交渉をしましたが、過失割合について折り合いがつかず、話が進
続きを読む >>
交渉によって治療費の支払いを継続させた事例
相談者の状況
依頼者:Aさん
相手方保険会社:B社
事案の概要
Aさんは、自転車で走行中、自動車に追突され、治療中でした。治療費はB社より直接支払われていましたが、打ち切りの話があり、弊所へ相談に来られました。
解決までの道のり
担当弁護士が事
続きを読む >>
非接触事故での慰謝料請求について
Q ぶつかっていない交通事故でも慰謝料を請求できるのか
交通事故と言えば、まず第一に接触事故を思い浮かべる人が多いかと思います。
信号待ちをしていたら後方の車に追突されてしまった等がよくある例です。
しかしながら、事故の種類には「非接触事故(誘因事故)」というものも存在します。
続きを読む >>
保険会社が提示した額の2倍以上で和解が成立した事例
事案の概要
Aさんは、バイクの乗っていた際に前の車が車線変更し、前の車と衝突をして怪我を負いました。
治療期間が終わった後で保険会社から損害賠償額の提示を受けましたが、その金額の妥当性が分からなかかったことから、当事務所にご相談にいらっしゃいました。
解決ま
続きを読む >>
父親が自動車と衝突したことで意思疎通が困難になってしまった事例
事案の概要
Aさんは、父親が歩いている際に自動車と衝突したことで意思疎通が困難になったため、自分ではどのように対処したらいいか分からず、当事務所にご相談にいらっしゃいました。
解決までの道のり
お話を聞くと、いわゆる高次脳機能障害となっていると予想され、意思疎通やご自身での財産管理が困難と思われましたの
続きを読む >>
成年後見申立の前に被害者が亡くなってしまった事例
事案の概要
Aさんは、父親が交通事故に遭い、寝たきりの状況(高次脳機能障害)になり、回復の見込みがたちませんでした。
Aさんは父親の回復を待っていましたが、回復が難しいようなので、交通事故の賠償請求のために成年後見の申立をしようとしたところ、父親が亡くなってしまいました。
そのような場合にどのようにしたらいいか分からず、Aさ
続きを読む >>