名古屋市の交通事故,後遺障害に強い弁護士の無料相談

名古屋の弁護士による 交通事故相談 相談料・着手金0円 賠償金増額のプロフェッショナル集団 名古屋総合リーガルグループ

名古屋・丸の内本部事務所

地下鉄 鶴舞線・桜通線
丸の内駅4番出口徒歩2分

金山駅前事務所

金山駅
南口 正面すぐ

一宮駅前事務所

名鉄一宮駅・尾張一宮駅
徒歩5分

岡崎事務所

JR岡崎駅
徒歩5分

妊娠中の交通事故で気をつけること|母子を守るための受診と示談の注意点

1 はじめに

妊娠中は、身体的にも精神的にも非常にデリケートな時期です。そんな中で交通事故に巻き込まれてしまうと、母体だけでなく胎児の健康や生命にも影響を及ぼすおそれがあります。今回は、妊娠中に交通事故に遭った際に気を付けるべきポイントと、示談のタイミングについて解説します。

2 事故直後に必ず産婦人科等の医療機関を受診

自覚症状がなくても、必ず産婦人科などの医療機関を受診してください。外見上は無傷であっても、胎盤早期剥離や流産、早産など、見えないリスクが潜んでいることがあります。事故後すぐに医師の診察を受けることが、母子の安全確保に直結します。また、交通事故による痛みがある場合には、産婦人科と併せて整形外科等の医療機関を受診してください。

3 妊娠中ならではの注意点

(1)精神的ショックに注意

事故による精神的ストレスが、胎児の発育に悪影響を与える可能性もあります。心の不調を感じた場合は、産婦人科の先生へご相談ください。

(2)交通事故の治療が受けられない場合

胎児へ影響があるため、交通事故による外傷に効果的な電気治療等を十分に受けられない可能性があります。外傷の治療も重要ですが、胎児への影響も考慮して、無理のない治療を選択する必要があります。治療の計画は、整形外科等の医師だけでなく、産婦人科の医師とも共有して、進めていくことをおすすめいたします。

(3)示談は「出産後」に!

妊娠中の交通事故の場合、最も注意するべきなのは、交通事故による胎児への影響があるか否かです。胎児への影響は出産してみないと明らかにならないケースが多くあります。事故当時は問題がないように見えても、出生後に障害や発育不全が発覚する可能性もあるのです。

仮に、出産前に示談してしまうと、出産後、交通事故の影響が新生児にあったとしても、原則として追加の損害賠償請求はできません。そのため、示談は必ず出産後に、子どもの健康状態を確認してから行うべきです。場合によっては、弁護士に相談して、示談交渉の時期や内容を慎重に検討する必要があります。事故の後は、定期的な妊婦健診で胎児の発育状況を観察してもらうことが重要です。

4 おわりに

妊娠中の交通事故は、ご自身だけでなく、これから生まれてくるお子さんの人生にも影響を与える可能性があります。だからこそ、医療機関の受診・証拠の確保等、より慎重な対応が必要となります。

当事務所では、妊娠中の事故対応についてのご相談も承っております。被害者の方とそのご家族が安心して出産を迎えられるよう、法的なサポートを全力で行ってまいります。